ゴールデンウィーク中の営業
2013-04-29 (Mon) 12:13
お知らせです。2013年、ゴールデンウィーク中の営業は暦どおりです。3/28,29 5/3,4,5,6はお休みをして作業等に没頭します!
メールやネットからのご注文・ご質問には通常通りお返事しております。
皆さんもよい休暇をお過ごしください!
スポンサーサイト
SINGER足踏みミシンで革を縫う
2013-04-24 (Wed) 01:40
お客様からお問い合わせで商品の足踏みミシンで革を縫えるか?というメールをいただきましたので、実際にやってみました。
使用したミシンは、家庭用足踏みミシンのモデル66。

水平釜でボビンケースが不要なタイプのミシンです。現代のコンパクトミシンと同じですが、
今回は写真のような太い糸(8番)を使用してみました!
現行のミシンではこんな太糸は使ってはいけません!壊れます。
下は牛革2枚で3mm厚ほど、革用ミシン針16番、糸は8番を使用。

思ったよりサクサク針が刺さって難なく縫えました!もっと厚い革や硬い革でもいけそうです。
糸はこれより太いと、針や針板の穴を通り抜けなくなる可能性がありますので、この程度が無難です。
帆布など厚地に太い糸を使いたい方にもいいかもしれません。
使用したミシンはこちらです。
■#225 SINGER 66K シンガー モデル66K 足踏みミシン

http://antiquelab.web.fc2.com/225/
足踏みミシンの修理について
2013-04-11 (Thu) 11:01
4月半ばにさしかかりましたが、あらためて当店での足踏みミシンの修理のお引き受けから完成までの流れを解説いたします。
①県外からでも送っていただいています

こちらも関東方面からのご依頼品で足踏みミシンを送っていただきました。
お客様で選ばれる方法は幾つかありますが、ヤマトのらくらく家財宅急便やヤマト便、福山運送、西濃運輸などが多いです。簡易引越し便ですと梱包や搬出・搬入も専門の道具で引き受けてくれますので安心です。
②ミシン本体

動くけど不調があったり汚れや錆で動かなかったりと状態はさまざまですが、ほとんどのミシンで分解掃除をします。
手作業ですので時間がかかりますが、不具合の位置を特定するためにも必要です。
何十年も前に使われなくなった原因があって、それを発見できたときには私どもも喜びを感じます。
③台も分解

台の部分も経年で傷みが見られることが多々あります。ひどいものは分解して再塗装までしています。
④完成したら再び返送

一通りの完成が見られましたら、確認のため写真を掲載したページをご用意して
お客様にお許しを得た後に、返送をしています。
縫えなければ意味がありませんので、縫えて初めて完成としています。
お婆様からお孫さん宅に、など違う住所への返送も承っております。
難修理の場合には期間等を柔軟に対応していただけると助かります。
修理のパターンは想像以上に数多くありますので、ご遠慮なく相談いただければお答えいたします。