ミシンの種類(今も昔も)
2009-06-10 (Wed) 00:17
洋裁をする方ならご存知のように、一般的な生地を縫う直線ミシンには3種類があり、家庭用・職業用・工業用と呼ばれています。ただ稀に職業用を工業用と誤解している方がいらっしゃいます。ちょっとそれら3種類について触れてみたいと思います。
■家庭用


これは家庭用の足踏みミシンです。最も見かけるタイプです。新旧のジグザグミシン・電子ミシン・コンピューターミシンも多くが家庭用です。
英語で言うとdomesticです。
■職業用


これらは職業用の電動(上)と足踏みミシン(下)です。電動は、写真では見えていませんが、本来はモーターが付いています。これは足踏みを改造したタイプです。VICTOR(今もあるビクター?)というミシンでは珍しいメーカーです。下はブラザーの職業用足踏みミシンです。洋裁を職業にしている方や趣味で専門的にミシンを使用する方が主に使っています。テーブルの幅も家庭用より広いです。もちろんコンピューターミシンにも職業用があります。
英語で言うとfor-tailorになるんでしょうか。
■工業用

工業用ミシンは、縫製工場で大規模に衣料品を作る際に使われるミシンです。こちらはミシン本体部分のみで大きさが見えにくいですが、幅は家庭用の倍くらいあるかと思います。持った感じでは、とてつもなく重い!です。工業用ミシンは回転数も段違いで、足踏みミシンは無く、モーターも小型ボートを動かせるくらいのものが付いています。テーブルの大きさも職業用より1.5倍くらいありそうです。ミシンの下には油がつねになみなみと注いであります。それくらいタフな仕事をする機械です。
工業用は家庭でお持ちの方はほとんどいらっしゃいません。やはり一般的なミシンというと家庭用と職業用ですね。
コメント
トラックバック
http://antiquesewingmachine.blog95.fc2.com/tb.php/112-5f3094ca
コメントの投稿