fc2ブログ

アンティークシンガーミシン モデル15の糸掛け

2010-05-17 (Mon) 23:32
今回はよくある質問からアンティークシンガーミシンの上糸の掛け方です。
こちらはモデル15です。日本の足踏みミシンのベースになった形ですので、日本製のミシンによく似ています。
アンティークシンガーミシン モデル15の糸掛け

糸は、まずは糸コマを糸立て棒に掛けたところから、フェイスプレート側に伸ばします。
写真で赤いラインが糸の道筋です。いちおう下に文章でも解説していますが、写真が一目瞭然ですね。
アンティークシンガーミシン モデル15の糸掛け

  1. フェイスプレートの奥側の角に掛けます(画像左)。
  2. 糸調子皿にはさむ様に奥側から糸を掛けます。
  3. 糸調子組の前にL字になった金属の棒がありますので、そこへ掛けます。
  4. 糸取りバネに掛けます。
  5. 天秤(縫うときに上下する穴のあいた部分)の穴に通します。
  6. フェイスプレート中央あたりの糸ガイド(金属の輪になっている箇所)に掛けます。
  7. あとは針棒の糸ガイドに掛けて、針に糸を通すだけです。


文章にすると冗長ですが、実際にやると簡単です。ご参考までに。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://antiquesewingmachine.blog95.fc2.com/tb.php/146-48abe8b8