fc2ブログ

古い足踏みミシンのボビンにご用心

2012-05-24 (Thu) 09:54
タイトルほど注意することもないのですが^^;

まず写真をご覧ください。ボビンが3つ写っています。
職業用足踏みミシンのボビン比較

こちらは職業用の足踏みミシンのボビンで使えるか試したものです。
どれも同じように見えます、けど実は3つとも厚さが違います。
直径や切り込みはほぼ同じですので違いが分かりませんが、厚さがそれぞれ1mm以下の差ですが、微妙に違います。

シンガーの職業用足踏みミシンで試したところ、1つしか下糸が巻けず、2つは正常に巻けないという結果でした。
ボビンケースにはどれもピッタリに入るので間違いやすいのです。

違うボビンを使うと、何かうまく縫えない事態になってしまいます。
このトラブルはお客様のところで時々見かけます。
長年ミシンをつかって洋裁をやっている方でミシンを何度か買い換えたり、
知り合いから譲ってもらったミシンのボビンと自分のボビンが混ざったりすると、
どれが正しいボビンか分からなくなるようです。

では対策は!?簡単です。メーカー純正のものを買うこと!
それか正しいボビンと同じものか一個ずつ比べること。それしかないです。

足踏みミシンも現代のコンピューターミシンもボビンは正しいものを使いましょう^^

コメント

質問なのですが・・・

はじめまして。
先日、近所のリサイクルショップで足踏みミシンを見つけて購入したのですが、ボビンケースがなくて起動確認が取れていません。
メーカーが良く分からなくて本体にはPHENIXと書かれています。
普通のボビンとボビンケースで大丈夫でしょうか?

初めまして。お返事が遅くなりました。
おそらく国産の家庭用足踏みミシンだと思いますが、それでしたら市販の半回転垂直釜用のボビンケースが合います。
職業用ミシンの場合は、全回転垂直釜用のボビンケースになります。

もしご不明な場合は、写真等をメールでお送りいただければ、より確かなお返事ができると思います。
よろしくお願いいたします。


※追伸
ブログの写真拝見しました。
家庭用の足踏みミシンで間違いありません!
ボビンケースは角のある一般的なものです。ボビンもそれに合わせて市販されています。
あとミシン油も忘れずにご購入くださいね。

ありがとうございます。

一般的なボビンケースと市販のボビンで試しましたが、
上手く縫う事ができませんでした。

上糸が下糸にかかってくれない感じです。

油も刺してはみたのですが・・・
糸の掛け方や糸調子の問題かとは思うのですが。
もう少し研究してみようと思います。

手に負えなくなったら、また相談しても良いでしょうか?
宜くお願い致します。

Re: タイトルなし

お考えの通り、上下糸が絡まないときには、糸の掛け方が原因のときがあります。
例えば糸調子皿の間に糸がちゃんと入っていないことがあります。
糸調子皿に糸をはさむときには、押さえを上げた状態にすると皿同士が開きますので、その状態で糸をかけてください。

糸の掛け方はこちらと同じになるかと思います。
http://antiquesewingmachine.blog95.fc2.com/blog-entry-146.html

他に針にも原因があることがあります。
針の取り付け位置(高さ)、曲がっていないか、など気をつけてください。目に見えない程度曲がっていても影響が出ます。
新しい針に変えるとうまくいくことがあります。


これで改善されないときには、釜に傷があったり、釜が磨耗していたり、または釜のタイミングがずれてしまっている可能性があります。
これは専門的な知識が必要ですので、修理になると思います。
誰かが手放した古い足踏みミシンには、使わなくなった理由があると思いますが、
お持ちのミシンの場合、縫えなくなったことが理由だったのかもしれません。憶測ですが。

またご質問等ございましたらお気兼ねなくお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

Re: タイトルなし

メグッペ様

度々すみません。今回と前回コメントいただいたときにもメールでお返事したのですが、
届きましたでしょうか?もしかすると迷惑メールになっているかもしれません。
今回のメールは先ほど送りましたので、見てみてください。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://antiquesewingmachine.blog95.fc2.com/tb.php/211-9ff0d792