糸掛け 英国アンティークミシン Bradbury V.S.編
2008-06-15 (Sun) 17:44
前回の下糸に続き、いよいよ縫うときの糸掛けです。1.糸立て棒から、角にある通り道に糸を掛けます。

2.下方にいき、糸調子に糸を通します。2枚の金属の皿が向かい合わせになっている間に通します。

3.糸調子の左側に糸取りバネがあります。針金が渦巻き状になっているので、その隙間を通してグルグルとまわしていくと、渦の中心に糸が通ります。

4.再び上に向かい、ご覧のパーツの穴に糸を通します。

5.糸を通す針金のパーツが、フェイスプレート上と針棒上に2箇所あります。

6.いよいよ針に糸を通します。向きは左側から右へ。

7.押さえの下側に糸を回しこんで、すこしだけ引っ張ります。

8.引っ張ったまま手廻しハンドルを回して、下糸を持ち上げてきます。

これで糸通しができあがり★あとは、本番前に試し縫いをして、糸調子があわせて、目的の生地で縫い始めましょう。
コメント
トラックバック
http://antiquesewingmachine.blog95.fc2.com/tb.php/22-b7c12f00
コメントの投稿