fc2ブログ

アンティークミシン ボートシャトル糸通し

2008-06-21 (Sat) 18:29
ボートシャトルの糸の通し方です。
この形のシャトルはドイツのアンティークミシンに多く、比較的古い形です。有名なシンガー12Kなどにも使われています。ミシンによっては大きさ、形が少し違うシャトルもあります。

上がボートシャトル、下糸を巻いたボビンです。
アンティークミシン ボートシャトル1

↓さらに写真で説明していきます。 1.ボートシャトルにボビンを収めます。よく見るとボビンの左右から出ている突起は長さが違うんです!左側が長い突起です。これが反対向きだと入らない種類もあります。
アンティークミシン ボートシャトル2

2.糸をシャトルお尻側の溝に通し、中央の芯棒の周りを半時計周りにまわすように通します。
アンティークミシン ボートシャトル3

3.糸を左方に引きます。下図のように芯棒にかかっていれば成功です。
アンティークミシン ボートシャトル4

4.シャトル内面の反対側にある溝(刃の形)に糸を通します。そのまま糸を、細い溝の前方に引きます。
アンティークミシン ボートシャトル5

5.シャトル前方の溝から、糸が外に出てくれば成功です。
アンティークミシン ボートシャトル6
以上で、シャトルにボビンはセットできました。

6.そのままミシン本体に収めます。
アンティークミシン ボートシャトル7

7.糸は下図のようにスライドプレートとミシンの隙間から出しておいて構いません(この隙間がないアンティークミシンもあります)。手廻しハンドルを回せば糸が引き込まれていきます。
アンティークミシン ボートシャトル8

ボートの形が下糸と上糸を絡めるため、120年以上前にデザインされていたのです。
当時の知恵の結晶なんだなぁ~。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://antiquesewingmachine.blog95.fc2.com/tb.php/25-7b4e3c2a