fc2ブログ

足踏みミシンの修理について

2013-04-11 (Thu) 11:01
4月半ばにさしかかりましたが、
あらためて当店での足踏みミシンの修理のお引き受けから完成までの流れを解説いたします。

①県外からでも送っていただいています
足踏みミシンの修理風景1
こちらも関東方面からのご依頼品で足踏みミシンを送っていただきました。
お客様で選ばれる方法は幾つかありますが、ヤマトのらくらく家財宅急便やヤマト便、福山運送、西濃運輸などが多いです。簡易引越し便ですと梱包や搬出・搬入も専門の道具で引き受けてくれますので安心です。

②ミシン本体
足踏みミシンの修理風景4
動くけど不調があったり汚れや錆で動かなかったりと状態はさまざまですが、ほとんどのミシンで分解掃除をします。
手作業ですので時間がかかりますが、不具合の位置を特定するためにも必要です。
何十年も前に使われなくなった原因があって、それを発見できたときには私どもも喜びを感じます。

③台も分解
足踏みミシンの修理風景3
台の部分も経年で傷みが見られることが多々あります。ひどいものは分解して再塗装までしています。

④完成したら再び返送
足踏みミシンの修理風景2
一通りの完成が見られましたら、確認のため写真を掲載したページをご用意して
お客様にお許しを得た後に、返送をしています。
縫えなければ意味がありませんので、縫えて初めて完成としています。

お婆様からお孫さん宅に、など違う住所への返送も承っております。
難修理の場合には期間等を柔軟に対応していただけると助かります。

修理のパターンは想像以上に数多くありますので、ご遠慮なく相談いただければお答えいたします。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://antiquesewingmachine.blog95.fc2.com/tb.php/257-14754750